Twitterで面白動画Botやアダルトだとエロ動画投稿Botが人気を集めています。
特に動物系Botは人気が高く、物凄い数のフォロワーを集めている事も少なくありません。
アフィリエイトで使える拡散Botを作ってしまえば、拡散したい内容をガンガン拡散出来るようになります。
まずはツイートセットの作り方からお読み頂けると理解が早いと思います。
参考記事: Botアカウントのツイートセットの作り方
登場の仕方が最高にイケてる猫さん
— 今日の癒し動画 (@kyono_iyashi) March 8, 2019
例えば、上記の動物動画Botはフォロワーの数が13万人を超えています! このようにユーザーにとって無害で心が和むツイートは好まれますので、こう言った動画Botを作るのも有益な拡散アカウントを作る手段です。
拡散Botのフォロワーの目安は【1万フォロワー】を目安としていますが、その後、自動運用して行くうちに5万フォロワーを超える事も珍しくありません。
今日はそんなTwitter界隈で人気の高い【動画投稿Bot】の作り方を解説します。
しかも!動画は一切自分で編集したり作ったりしなくてOKです。
誰でも出来ちゃう簡単仕様なので是非マスターして頂きたいと思います。
著作権に引っ掛からない動画の使い方
凍結や著作権に引っ掛かるのは怖いですよね。
安心してTwitterBotを運用する為には、Twitter利用規約を知っておく必要があります。
どういう事かと言うとTwitterに投稿された画像はTwitter利用規約に基づいて、共有・転載されても良い画像や動画をUPして下さい。と言う旨の内容がTwitter利用規約に記載されています。
ツイッターの利用規約変わるみたいだけど
この辺絵師さんや無断転載マンやこの絵不快!消せ消せマンは見ておいたほうがいい pic.twitter.com/yRI26567Lr— 雨宮 (@amamiya0703) September 2, 2017
利用規約をじっくり読んで頂ければ理解して頂けるかも知れませんが、基本的にツイッターで投稿された画像や動画、その他の情報についての真偽をTwitter側は保証しませんと言っています。
更には修正・改変・2次利用についても、悪質な利用の場合だけ対処します。
企業のプロダクト(商品)に対して悪質な風評被害や悪意のある再利用などが行われた場合のみ、削除の権限を保留します。と書かれていますので、基本的にはTwitterで投稿された内容についてはパクツイにしても特に厳しく対応しませんが、悪質だと判断した投稿については対処する事があると言うような解釈で宜しいかと思います。
つまり、『パクツイはよっぽど悪質な使い方をしない限り著作権うんぬんに問われないよ』と言う事ですが、動画をダウンロードして投稿するのも大変だし、もっと簡単で効率的な方法があるのでそちらを紹介したいと思います。
非公式RTを使って動画Botを作る
非公式リツイートとは、どんなものかまず見て頂ければ理解が早いと思います。
上記の投稿は、私のBotアカウントからのツイートですが、実際には動画を投稿していません!

え?ナニソレ?どうやってるの?
と思われる方も多いかも知れません、この方法を知ってる人はTwitter通である事は間違いありません。
既に投稿された動画を【非公式引用リツイート】している状態です。
つまり、引用に当たりますから、パクツイではありませんし、れっきとした引用ツイートです。
これらの動画をBotツイートとしてガンガン登録して、動画だけをツイートするBotを作る事が出来ます。
動画ツイート登録のやり方(非公式引用リツイート)
ざっくり非公式引用リツイートの流れは以下のようになります。
- 目的の動画ツイートを見つける
- コメントボタンを押す
- コメント欄の上部に出てくるURLをコピー
- コメントをキャンセル
- 通常ツイートとからコメントを制作しURLを貼り付け
- ツイート!
細かく解説すると上記の流れで非公式引用リツイートが出来ます。
それではキャプチャを付けて解説したいと思います。
ツイートしたい動画を発見したら、コメントボタンをクリックします。
画像のURLの部分が動画のURLになりますのでコピーします。
URLをコピー出来たら、上記画像のウィンドウは閉じます。
新規ツイートボタンを押してツイートウィンドウが開いたら、先ほどコピーしたURLにコメントを添えてツイートすれば、非公式引用リツイートの完成です!
動画Botの制作まとめ
前項で解説した非公式引用リツイートをPPCwitterに登録するとランダムで動画を定期的にツイートするBotが完成します。
この方法なら動画をイチイチ編集する必要もありませんし、ツイートの際の処理も重くなることはありません。
引用リツイートですがTwitterのシステム上ではツイート扱いになりますので【アカウントロック】や【凍結】に対するリスク軽減にも繋がります。
もちろん引用元のアカウントにフォロワーが行く事もありますが、宣伝しているわけですし文句を言われる理由はありません。
こうして沢山の動画ツイートの中からジャンルに特化した動画を厳選する事で、ユーザーを満足させる質の良いBotを作る事が出来ます。
動画Botを作る上で気を付けたい事
エロ系動画Botを制作する時に、特に気を付けたいのが、
設定とプライバシー > プライバシーとセキュリティ
上記の設定画面の一番下にある【センシティブな内容を含むものとして設定する】にチェックマークを必ず入れる事です。
これをしておかないと、凍結リスクが高まる事とブロックするユーザーが多くなり凍結しやすくなりますので気を付けたい所です。
エロ画像やエロ動画以外でも、グロ動画やグロ画像系のBotを作るならセンシティブにチェックを入れましょう。
更に怖い動画系にもチェックを付けても良いかも知れません。
判断基準としては、【他人に迷惑を掛けるかも知れない】と思うような内容の場合はセンシティブにチェックと覚えておくと良いでしょう。
参考記事: PPCwitter購入ページ
参考記事: PPCwitterの機能一覧と概要